2019/06/30
【学校情報2020入試】関大中等部
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。今回は「関西大学中等部」について書いていきます。
JR高槻駅から続くデッキを歩いていくと、関西大学高槻ミューズキャンパスの建物が見えてきます。目にも鮮やかな人工芝グラウンド、その隣にある東館が初等部・中等部・高等部が入る校舎です。校舎と言っても14階建てのビルで屋上庭園まである充実の施設です。西門・北門ともに警備員が常駐し、東館入口はICカードを使うオートロック式とセキュリティも万全。こう書くと「籠の中の鳥」を想像してしまいますが、食堂を一般にも開放する等地元とのつながりも大切にしています。
関西大学の教育理念は「学の実化(じつげ)」で「学理と実際の調和、つまり学んだ成果を社会に活かす」ことです。その併設校である関大中等部もこの考えに基づいた教育を目指しています。その一つが自ら考えチャレンジしていく「『考』動力」の養成。5教科バランスよく学ぶ「教科学習」、考える科・総合学習で考動力を育む「探求学習」、カナダ研修等を通じてコミュニケーション能力を重視する「国際交流」の3つが柱になっています。フィールドワーク、プレゼンテーション、公開ディスカッション、ディベート大会等を通じて多彩な思考スキルの活用方法を体得させていっているとのこと。
大学進学に関してはやはり大半が関西大学ですが、関大にない学部・学科に興味を持ち国公立大学を志望する場合は、関大との併願が可能。近年は探求学習の成果が評価されての国立大推薦入試合格者も出てきているとのこと。中学からの入学者の方が高校からの生徒より国公立志向が強いそうです。
次に中等部入試に関して。2019年は例年より合格者を多く出したが、これは初等部からの連絡生が例年より10名ほど少なかったからで、来年度以降は2018年、2017年並みに戻るものと考えているとのこと。ただし、10月に連絡生の人数が確定するまでは何とも言えないそう。合格最低ラインの得点率も2019年は「前期50%、後期65%」だったが、例年の目安は「前期55~58%、後期72~75%」なのでそちらを目指してもらいたいそうです。また、4科・3科のアラカルト方式にしているが、4科を受験する方が有利ではあっても不利になることはないので、社会も積極的に受験してみることをおススメしています。なお、入試日程は昨年と変更はありません。
開校して10年が経ち、入試形式や学校運営にも自信を持っているのが見て取れます。企業とのコラボ等現代版「学の実化」とも言える施策も着々と推し進めているようです。それってもはやビジネススキル?というようなものもあります。超進学校の次に位置する私学では、同様の施策と進学との二本柱を標榜するところも増えてきたように思います。これも今般の教育改革に対する一つの方向性なのでしょうか。さて、アナタはこういう学校をお子さんの進路としてどう思いますか。では、また。
2019/06/20
全国統一小学生テスト・「新成績表」正しく見なけりゃただのゴミ
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。「全国統一小学生テスト」の成績表が返却がされました。
さて、この成績表返却、何度も繰り返して恐縮ですが11年23回もやっていると本当にいろんな事がありました。
・事前連絡もなしに、いきなり返却開始時間前にやってきて「時間がないから今すぐ成績表を寄越せ」と言う親。
・高い点数を信じて疑わず意気揚々と来たものの、予想を裏切る点数を見て無言でさっさと踵を返す親。
・「この点数は一体何なの!」と私たちの目前で、お子さんを罵倒し始める親。
・点数を見て落ち込むお子さんに、無言で冷ややかな一瞥をくれるだけの親。
・何も聞いていないのに、出来なかったことの言い訳をグチグチ言い出す親。
・「対策授業と内容が違う」「習ってない問題が出た」お子さんの言うことを鵜呑みにして文句タラタラの親。
・「マークシートの説明が足りない」「試験監督が不親切だ」要するに「お前らが悪い」と八つ当たりする親。
・「こんな点数を見せるなんて子どもが可哀想。もう二度と受けさせません!」と言う捨てゼリフを残して去っていく親。
今回より新しくなった成績表。その中身は、従来の個人成績表、成績資料集、前回から加わった学習診断表を一つの冊子にまとめたものです。小6は志望校判定表も含まれます。教科別成績の項目が大きく見やすくなったり、お子さんの偏差値ゾーンに応じた目標設定が出されていたりと、「君だけの診断レポート」ということで今までより詳細に分析されたデータが示されるようになりました。
しかし、SNS等の書き込みを見ると、残念ながら従来とほとんど成績表の見方が変わっていないことがわかります。点数、順位、偏差値といった数字以外のことがほとんど出てこない。「新成績表」で示されているはずの「今回の結果を今後の学習にどう役立てるか」といった視点がごっそり抜け落ちている。これじゃあ、ただ紙の使用量が増えただけでしょ。やがてゴミになるだけの紙が。正直いつまで同じことを繰り返すつもりなのでしょうか。このブログをお読みの賢明な親御さんへ。せっかくの「新成績表」です。点数だけの愚かな親御が決して見ない細かいデータにこそ、お子さんの学力向上に役立つ「宝」が眠っています。絶対にそれを見逃さないでください。では、また。
2019/06/12
全国統一小学生テスト・決勝大会?言ってて恥ずかしくないの?
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。「全国統一小学生テスト」も採点作業が終わり、今頃はデータ処理、個人成績表の作成へと進行している頃でしょう。「もっと早く成績表が返ってこないの?」と言う親御もいるようですが、いくら小3~6はマークシートでコンピュータ処理すると言っても「十数万人の答案を回収→採点→集計・データ処理→個人成績・志望校判定等出力」がそんなすぐに終わるはずがないでしょう。学校の小テストではありませんよ。
あと、返送のタイミングの都合で、会場により1日程度の返却のズレが生じることがあります。「別の会場では返却が始まっているのに、ウチの子の会場はまだなのはおかしい。」1日早く成績表が返ってきたとしてもお子さんの成績が上がる訳でもないでしょう。むしろ、そういう親御に限って成績表を見た途端に「…」となっちゃう。ね、早かろうが遅かろうがおんなじことでしょ?
SNS等で「全国統一小学生テスト」に関するものを見ていると、相変わらず自慢ネタや自虐ネタがあふれていますが「決勝大会」に関するものも少なくありませんね。「決勝大会のラインはこれくらいだと思う」「決勝大会に出たら欲しいものを買ってあげる約束をしている」「ウチの子は灘中志望だから決勝大会ぐらい行ってもらわなきゃ」決勝大会の基準をご存知ないからこんなことが恥ずかしげもなく平気で言えるのでしょうね。
1学年当たりの受験者は20000~30000人程度。決勝進出者は上位50名なので、400~600人の内の1人という計算。これを偏差値に置き換えると78~79という驚異的な数字。データの偏りなどの誤差で数字が前後することはありますが、簡単に取れる数字ではないことぐらいはおわかりになるでしょう。こういうラインを目指せる子が一体どのようなレベルなのかが、本当に想像できますか?
かつて当塾の小6生で兵庫県1位を獲った生徒も、全国では55位と「決勝大会」にあと一歩届きませんでした。算数のミス1問が響いての結果で、算数の担当講師がめちゃくちゃ怒っていました。その悔しさをバネにしたのか、その生徒は甲陽学院中に合格しました。(ちなみに甲陽は3科目校ですが、その生徒は全国統一小学生テストの社会は満点でした。)他に、首都圏で教えた生徒の中で「決勝大会」に2回連続進出し、「決勝大会」で2回とも30位以内に入ってiPadを2台ゲットした強者がいましたが、開成中、筑波大付属駒場中と合格し後者に進学しました。「決勝大会」のレベルとはこういうもの。灘中や開成中に合格するよりも「決勝大会」に進出する方が難しいと言っても過言ではないのです。
これでもまだぬけぬけと「我が子を決勝大会に」と言えますか?少なくとも4科(小3は2科)の全国順位で2ケタを獲ってからにしましょう。でなければ、親子ともども恥をかくだけです。まずは謙虚にテストの見直しに全力を傾けましょう。では、また。
2019/06/05
全国統一小学生テスト「ボーっと受けてんじゃねーよ!」
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。「全国統一小学生テスト」が終わるといつもそうなのですが、またぞろ春の虫のごとくうじゃうじゃと湧いて出てきましたね。SNSでの我が子の自慢や自虐ネタ。どれだけできたのできなかったの、問題がどうのこうの、よくもまあ毎回毎回同じことを飽きずに繰り返せるもんだなぁと呆れるやら、感心するやら。
「どうせ入塾イベントでしょ」と斜からモノを見る向きもいらっしゃるようですが、そう言う割にちゃっかりテストを受けている人も少なくないようですね。「どうせ入塾イベント」のはずなのに。それはさておき、良くも悪くもこれだけ話題になるようになったのだから、「全国統一小学生テスト」も毎年の恒例行事として認知されてきたと考えてよいのでしょう。他の大手塾も対抗して類似のテストを実施するようになりましたが、ここまでは盛り上がってはいないですしね。それこそ「入塾イベント」の色が「全国統一小学生テスト」より濃いからではないでしょうか。
とにもかくにも、現在は採点、集計の作業が急ピッチで進んでいる頃でしょう。成績が返ってくるまではもう少し時間がかかります。前回のブログでも書きましたが、テストの効果をあげるために今の内に確認しておいた方がいいことがいくつかあります。それをより具体的にチェックリストにしてみました。きちんとできていますか?でないと、○○ちゃんに「ボーっと受けてんじゃねーよ!」と叱られてしまいますよ。
【テスト後チェックリスト】
□ 正誤はともかく、どの問題まではしっかり集中して考えられたのか。
□ 時間はあったのに、ボーっとしていなかったか。
□ 自己採点はできているか。
□ 解けなかった理由は?時間がなかったのか、難しかったのか、或いは何らかのミスか。
□ ミスと思われる問題の直しをさせたか。本当に解けたはずの問題はどれか。
□(算数のみ)計算でとんでもない基本ミスをしていないか。
□(国語のみ)習ったはずの漢字を間違えていないか
□ 今回のテストについてどう感じたか話し合ったか。
□ 今後どういった勉強をするか話し合ったか。
□ 次のテストの目標を話し合ったか。
今回のテストで何らかの反省があり、それを次に生かしたいという向上心があるのなら、成績が返ってくるのを待つことなくやるべきことがあるはず。計算や漢字で間違いをしたのなら、今日からでもやり直しを始めなさい。学校や塾で習ったはずのことができなかったのなら、すぐに教科書やテキストを開いて復習しなさい。親御さんも自慢・自虐ネタをSNSを書いているヒマがあるのなら、すぐにそういうことをさせなさい。テストをそれこそただの「イベント」にしないためにも、先を見据えた行動を考えてください。では、また。
2019/05/30
大人の階段上った?「詩」の問題です
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。文系担当の私(当塾教室長)から「詩」の問題を出題します。設問が後方にありますので、学生時代に戻ったつもりでじっくり考えてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「じゃあねー、バイバイ」
駅前の飲み屋からふらり聞こえたその声は
間違いなくアイツだった
飲み屋の二階から聞こえる授業
「…であるから、この図形の体積は…だな」
そんな時真っ先に答えを言うのも
アイツだった
「おい、一緒に帰ろうゼ」
「この前のテストが悪くてサ。なんか足が重。」
「なんだそのくらい。俺なんて後輩に売り上げ抜かれてサ」
「え、確か色々教えてあげてた子だったけ。」
「そうだよ、この方が解りやすいから、売れるには…とか」
「その子、クラスの何番になったの?」
「俺より上のクラスさ。もちろん」
「へーまた頑張って、抜かせばいいよ。チャンスあるさ、きっと」
「抜かせば…か。どんな問題が起きるのかわからないんだ。」
「過去問見ればいいよ、あとカンニング!…ホントはダメだけど」
「ダメだろ!それは」
「じゃあ、何がイイの?」
「何がイイって…」
「テストで点を取らなきゃまた抜かされるから」
抜かされる抜かされる抜かされる
誰に?
何に?
焼き鳥の串で書いてみても
消しゴムはもうない
「じゃあねー、バイバイ」
「おい、待てよ」
お客さん
そろそろ
ラストオーダーです
(© (有)灘教育研究所)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
問1 この詩のタイトルを次の中から選びなさい。
ア カンニング
イ ラストオーダー
ウ 飲み屋と塾
問2「アイツ」とは誰のことですか。
問3「焼き鳥の串で書いてみても消しゴムはもうない」とはどういうことですか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしょうか。主題がおわかりになるでしょうか。皆さんからのお答えをお待ちしております。また、ご感想をコメントで御寄せください。飲み会から帰ってきてこのブログをご覧のお父さんにも、お子さんと一緒にぜひお考えいただきたい問題です。では、また。